2010年9月17日金曜日

石の論考

ここに掲げた主題の範囲は、奈良県飛鳥地方一帯に遺存し、またはもとそこの地域にあって現在は他に移されている古代の石造物についてである。巨石に加工したものは、高市郡明日香村岡字酒船の丘陵上にある酒船石、同所近くの畑にある亀石、橿原市南妙法寺町石船山にある益田岩船がある。人体像の彫刻には明日香村下平田の吉備姫王墓前にある猿石、同村橘寺境内に置かれている二面石、同村石神より出土し、長く東京博物館構内に置かれ、現在飛鳥に移してある道祖神石、須弥山像石などがある。
これらに共通した特質は、次のようになる。
①これらの石造物について古事記・日本書紀などの古典に記事がない。
②製作年代は七世紀中葉と思われる。
③石の材質が付近の古墳の石槨や石棺などに使用されている凝灰岩よりも硬い花崗岩である。
④彫刻などの技術は稚拙である。
⑤未完成のものが多い。
⑥製作目的や用途がはっきりしない。
⑦飛鳥地方に集中している。
いちおう、こうならべてみた。
もっとも、①についての例外は須弥山像石だけである。(火の路・松本清張より)

 (飛鳥資料館 図録より)

2010年9月10日金曜日

母からの手紙

机の上に速達が一通と手紙とがあった。手紙は母の字だったので、それから先に封を切った。
信州も諏訪の上社の酉の祭りが済んで急に新緑がふえた。槍や穂高の雪も半分になった、と書いてある。今年は寒がきびしかったので麦の出来もいいようである。伯母は豊科の小穴病院で盲腸の手術をうけたが経過はよい。自分は二度見舞いに行った。そういう母の前置きは長かった。(火の路・松本清張より)

御頭祭(酉の祭)
諏訪大社上社本宮での例大祭の後、行列を整えて神輿を前宮の十間廊に安置し、特殊な神饌をお供えして、大祭が行われます。
古くは、三月酉の日に行われたため酉の祭りと言われ、農作物の豊穣を祈って御祭神のお使いが信濃国中を巡回する際に行われたお祭りで、大御立座神事と言います。(諏訪市ホームページより)


The Two Babylons- Alexander Hislop - The Child in Greece (Fig. 21)
上記から、ペーパーにトレース。

フォロワー