2011年2月25日金曜日

川原寺跡から

             (画像は川原寺跡から橘寺を望む。2011/2/25)

梅だけは満開だった。農家の垣根の中にも、寺の塀の内側にもそれがある。くすんだ百姓家の屋根を背景にしてみると、枝に雪を置いたように見えるのだが、大和に多い白壁が後ろだと花の様子が分からない。げんに松林の中に咲いている一本の梅も、せっかくのことながら寺の細長い白塀のために目立たずにいた。その寺が川原寺だった。(火の路・松本清張より)


より大きな地図で 川原寺 を表示
川原寺は、飛鳥寺(法興寺)、薬師寺、大官大寺(大安寺)と並ぶ飛鳥の四大寺に数えられ、7世紀半ばの天智天皇の時代に建立されたものと思われるが、正史『日本書紀』にはこの寺の創建に関する記述がない。そのため創建の時期や事情については長年議論され、さまざまな説があり、「謎の大寺」とも言われている。平城京遷都とともに他の三大寺(飛鳥寺、薬師寺、大官大寺)はその本拠を平城京へ移したが、川原寺は移転せず、飛鳥の地にとどまった。平安時代最末期の建久2年(1191年)の焼失後は歴史の表舞台から姿を消し、発掘された瓦や塼仏(せんぶつ、土で作り焼成した仏像)、堂塔の礎石以外には往時をしのばせるものはない。 (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部転載)

2011年2月11日金曜日

2011年2月11日

芸能界の胡散臭さについて、誰に尋ねることも出来ない。モヤモヤした気分を晴らすために出かけたが、雪が降っていて子供達が遊んでいた。
しかし、公共放送の紅白出場者には納得がいかない。

店内の年表に、奈良県和邇・森本遺跡から小麦が出土(古墳時代)というのがあった。
松本清張氏は「斉明天皇紀」にはイラン的なものがいろいろと見えると、「謎の源流」で語っていたが私には何も見えてこない。

ある知事が「歌舞伎の大見えを堪能して見るみたいに、だまされて見て楽しんでればいいんじゃないか。そういうものだ、相撲ってものは」と言っているが・・・?



より大きな地図で
2011/2/11 を表示

フォロワー