2011年7月30日土曜日

ゾロアスター教とは何か

 ところで、今度はゾロアスター教のほうを説明する必要がありそうである。
ゾロアスター教は一名「拝火教」ともよばれ、今から二千六百年ほど前の紀元前七世紀に、中央アジアの、カスピ海と黒海のあいだあたりでうまれたゾロアスター(ゾロアスターは英語読みで、本名はツァラトシュトラ・スピタマという)という人が、それまでのアーリア系種族の伝統的信仰から霊感を得て、つくった宗教である。一時はササン朝ペルシアの国教にまでなって栄えたが、七世紀ごろ、マホメットのはじめたイスラム教におしまくられて、ペルシアがほろびたあと急速におとろえて、今はイラン国内に五、六千人、インドでは「パールシー」と呼ばれtr、ボンベイ付近に十万人ぐらい信徒がいるだけだが、後代のキリスト教、イスラム教、マニ教などにあたえた影響は大きい。
 その教義の根本は、「善なる光の神」と「悪なる暗黒の神」の闘っている場とみなす「善悪二元論」である。この教えの説く「宇宙史」では、今は宇宙創造の時期を経て、善神悪神が地上をふくめて、宇宙のいたるところで闘っている時代だが、究極的には「最終戦争」で善神が勝ことになっている。そのときには、地上で死んだ人間はことごとく「復活」して、「最後の審判」をうけ、生前、善に味方して闘ったものと、闘いに参加しなかったり、悪に加担したものがふるい分けられ、善のために闘った魂は、「不死」をあたえられて、最終戦争に参加し、「暗黒」を完全にうちたおしたあと、善神とともに、死も苦痛もない永遠に光にみちた世界で生きる。そうでなかったものは、最後の審判でふるいわけられ、永遠に救いのない地獄におちる。(本文より)

2011年7月29日金曜日

「ダッタンの妙法」

 近畿の春は、「奈良のお水とり」からはじまる、といわれる。
 三月一日から、東大寺の二月堂で、十一面観音の前で行われ、二十七日間の「悔過(けか)」の法要──いわゆる修二会(しゅにえ)のちょうど真中の十三日間目、深夜の午前二時から、この「お水とり」の行事が行われる。この行事がはじまると、それまでどんなに春めいていても、その期間にかならず一度、ふるえ上がるような寒い、雪のちらつくような日がある、と、私なども子供のときからきかされていた。──また事実、そのとおりであり、冬から春への気候のかわり目の気象現象を、うまくいいあらわしている。
 そのかわり、この「お水とり」がすめば、もうすぐ彼岸の入りで、もう冬の寒さがあともどりすることもない。「春を汲(く)む」──といわれるゆえんである。
 この行事を見たかえりに、私を訪ねてきて、「あれは、ペルシアのゾロアスター教と関係があるんじゃないですか?」といった、東京の若い人がいた。(本文より)

2011年7月28日木曜日

秦とアラブ

 ところで、この「秦」という国がまた面白い。
 中国は「漢文明」が古来さかえた地と思われているが、「漢文明」が本格的に成立するのは、文字どおり、前三世紀から後二世紀までの漢代であって、中国北部の「王朝」は、地つづきのユーラシア西方、北方からの侵入異民族によって形成されたことが何度もある。私たちのいちばんよく知っているのは、北方遊牧地帯から興って、巨大な世界帝国を築き上げたモンゴル人の「元」がそうであるし、二十世紀に中華民国ができるまで、二百数十年間強大なる帝国を維持した「清」は、南ツングースの一派の女真(じょしん)──満州族であった。もっと前なら、四世紀五胡十六国以来の小国乱立状態に終止符をうち、大唐帝国出現への道をひらいた、強大な「隋」帝国の王室は、トルコ系だった。古来、たいへんな文明人である漢民族の風は、強大な軍事力を使って、武断政治でもって、強引に乱れた世を統一する、といったことは苦手なようで、まず強力な異民族の覇王に武力統一をさせ、のち正統の名分をたてて「義戦」をもって、その骨格を頂載する、という例が多いように思うがどうだろうか。
 そして、中国に、最初に強大な中央集権国家をうちたて、強力な官僚制にもとに皇帝親政を行なった秦の王室に、ペルシア──つまり、イラン人の血が入っていると、という説がある。始皇帝の親は、戦国の趙(ちょう)に人質にとられていたことがあったが、趙での綽名(あだな)を、「異人」といった。始皇帝自身、白面紫髯碧眼(はくめんしぜんへきがん)だった、という人もいる。──秦という国は、黄河上流、現在の西安、唐代首都長安のすぐちかくにあり、ここから西へむけて、シルク・ロードがはるかインド、ペルシア、東ローマの地までつづいている。当然、秦は中国統一以前から、西域、オリエント──つまり中央アジアから中東世界との交流があったであろう。(本文より)

2011年7月23日土曜日

秦氏の謎

 が、これが、「古代の秦(はた)氏は、実は異端キリスト教徒だった」という説になると、ぐっと現実味をおびてくる。──秦氏はむろん、「日本書紀」をはじめ、勅撰の『正史』に顔を出す、れっきとした古代豪族である。おもに、九州と京都を中心に、各地にこの氏名を冠した地名も多く、とくに奈良時代末から平安初期にかけて、官位にのぼったものの名も記録に多い。記紀には、応神帝のころ(三世紀末)、新興新羅(しらぎ)の圧迫をうけ、朝鮮半島から秦の始皇帝の子孫を称する弓月君という貴族が、百二十県の民、九十二部族をひきいて日本に渡来して畿内周辺に居住を許され、機織(はたおり)の技術をもって、秦氏を名のった、という。──現京都府になる山城国を開いて巨富を築きあげた。推古朝のころ、秦川勝(はたのかわかつ)は聖徳太子のパトロンとなり、また山城の百済(くだら)系渡来貴族の娘を母にもつ桓武帝の、長岡、平安遷都には、この豪族の富が大いにものをいったらしい。
 この秦氏の氏寺(うじでら)が、「泣き弥勒(みろく)」で有名な京都太秦(うずまさ)の広隆寺である。
 この広隆寺がまた奇妙な寺で、宗旨はいちおう真言御室派(おむろは)だが、かつての境内(現在は木島[このしま]神社)に池があって、その池に三本脚の鳥居がある。三本脚は、ちょうど一二〇度の角度で配置されているから、鳥居の上から見ると、ちょうど三枚ばねのプロペラのような恰好をしている。──こんな奇妙な鳥居は、ここをのぞいて、日本じゅうどこにもないのだが、この△の形が、ユダヤにおいて重要な意味をもつ紋章だ、という説がある。
(本文より)

2011年7月15日金曜日

キリスト東北渡来説


 すこし視点をかえてみよう。
 これまでは、縄文時代以前の段階から、弥生期を経て、歴史時代のはじまりでのあいだに、主として生産文化において、どれだけ異質なものが日本へ流れてきたかを、大ざっぱにみてきたのだが、これからは、そういった時代順にこだわらず、どれだけいろんなものが、日本の外から、この列島に流れこんできたか、あるいは流れこんできた形跡があるが、また、どんなものが流れこんでこなかったか、ということを、「思いつくままに」という態でみてゆこうと思う。
 「キリストは日本へ来て死んだ」という奇説があるのを、ご存知の方も多いと思う。
 もう少しくわしくいうと、「ゴルゴタの丘で、十字架にかけられて死んだのは、じつはイエス・キリストの替え玉(人によってはイエスの弟だ、とする)で、ほんとうのキリストは、使徒たちの手によって逃れて、はるばる日本へとやってきた。最初西日本に上陸し、のちはるか東北へ赴いて、青森県で死んだ」というのである。
 青森県の十和田湖のちかくに、「戸来(へらい)」という小村がある。──ここがキリストの最期の地であり、「へらい」という名は、ヘブライの訛(なま)ったものだ、という。(本文より)

2011年7月14日木曜日

大陸の動乱

 そして、前三世紀戦国後期から末へかけて、この地では、前に述べたように、呉越の闘争と越の勝利、楚による越の征服、さらに三世紀末には、陝西(せんせい)より起こった秦の中国全土の征覇(せいは)、という大動乱と大政変が起こっているのである。──日本への水田稲作渡来は、この大陸における事件と、なんらかのつながりがあっても不思議ではあるまい。
 中国にはじめて絶大な中央集権国家をうちたて、郡県制をしいて、全土を巡回した秦の始皇帝は、有名な山東人徐福(じょふく)や盧生(ろせい)に大船をあたえて、東海の蓬莱(ほうらい)島に神仙を求めしめた、というが、西北に万里の長城を築いて狄戎(てきじゅう)を防いだ始皇帝は、東海にのがれたという周室の裔(えい)、あるいははるか前代の殷(いん)朝遺裔のことを気にして、神仙にかこつけて偵察させたのだ、という説もあるくらいである(余談だが、台湾の史家のあいだでは、徐福すなわち神武天皇だ、とする解釈が、かなり長いあいだ「常識」になっていた)。(本文より)

2011年7月2日土曜日

移住の動機

 ところで、焼畑イモ栽培、あるいは焼畑雑穀栽培──この雑穀のなかに陸稲もふくまれる──のように、たいへん古い農業技術とちがって、平地水稲栽培は、かなり高度な技術複合を前提とする。農具も、焼畑のばあいはせいぜい掘棒でいいが、平地、あるいは緩傾斜地に水田をつくるとなると、そうとう発達した耕転具類が必要になる。焼畑は、
山林に火を放って、やけたあと大きな木をかたづけ、灰をならして、あと種子をじかまきにするが、適当な間隔で掘棒で穴をあけて種をまく程度でいいが、水田農耕、それも平地水田となると、鋤(すき)、鍬(くわ)など、そうとうな耕転農具がいる(日本には木製農具のほか、青銅、鉄器が同時に渡来したと考えられている)。
 そのうえ何よりも高度な水利技術がいる。粗放な焼畑にくらべれば、平地水田は、一種の「工場」といっていいほどの、綿密な設計、造成、管理技術が必要である。何よりも、「測量」という技術が必要になってくる。北九州にはじめて稲作が上陸したと考えられる時期から、四百年ちかくたった紀元一世紀ごろの弥生後期初頭のものだが、静岡県登呂(とろ)遺跡の平地水田遺構などは、低落差の地帯に、じつにミリメートル単位の精密な灌漑(かんがい)施設をつくり、しかも木板を利用した、見事な水路をつくっているという。四百年のあいだの技術進歩を計算に入れても、当初入ってきた水稲栽培技術複合が、かなりのレベルだったことは否めまい。(本文より)

フォロワー