2010年7月19日月曜日

ツーピース

中央線吉祥寺駅近くのスシ屋に高須通子は、O高校の教師糸原二郎と入っていた。暗くなって間もない時分で、商店街から入りこんだこの路地には、天プラ屋、中華料理屋、トンカツ屋といった小さな食べもの店がならび、客足は多かった。
二人は隅のイスに席を取っていた。通子は普通に髪をうしろに束ね、グレイのツーピースで来ていた。こういう支度は、高校の臨時の講師として教師や生徒の前をかなり意識したものだった。(火の路・松本清張より)

上記から、フォトショップ・エレメンツでトレース。(7世紀頃の女官)

2010年7月18日日曜日

赤電話

 ロビーで鈴木との打ち合わせが3〇分かかった。坂根は時計を見た。4時40分になっていた。社の車が玄関に着いたと報らせてきた。
「ちょっと、待ってください。電話するところがありますから」
坂根は断わって、受付わきの赤電話に10円玉を入れた。(火の路・松本清張より)

上記から、ペーパーにトレース。

2010年7月17日土曜日

電話ボックス

 坂根要助は、気迷いのあげく、小型車で家を出てから電話ボックス前で停めた。彼の家は東京都との境の千葉県市川市にある。前から首都圏だったが、京葉高速道路ができてからは首都圏の中心に近くなった。(火の路・松本清張より)

上記から、ペーパーにトレース。

2010年7月16日金曜日

上記から、ペーパーにトレース。

碓(たい、からうす、ふみうす)は、中国で発達したつき臼の一種で、てこの原理などを利用して杵を動かして精米や製粉、餅つきを行った機械仕掛けの臼であり、一般的には杵の先端部分を足で踏んで杵を動かす。有史以前に日本にも伝来し、近年まで使われていた。東南アジア等にも広く普及し使われている。

また、後漢時代には河川などの水を利用して精米を行う、水臼と同じ原理の水碓(すいたい)と呼ばれる大型の碓も利用された。水碓は大量の穀物を精製できるために、権力者の中には水碓を用いて、自分の土地の穀物のみならず他人の穀物の精製も受け持って(あるいは水碓そのものを貸し出して)利益を得るものもいて、一種の財産となった。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部転載)

2010年7月15日木曜日

石皿と磨石

(週刊朝日百科34「日本の歴史」からトレース)

石皿(いしざら)とは、粉砕や製粉作業に使われた大型磨製石器。すり潰すための石器である磨石と対になり、ドングリなど堅果類の製粉など植物加工をはじめ、顔料や土器の材質となる石の粉砕などの用途が考えられている。また、据付石皿や固定式石皿と呼ばれる住居に備え付けられた石皿もあり、まな板として調理に用いていたと考えられている。
素材は主に安山岩や砂岩など転石や河原石の石核を素材にする場合が多い。扁平な礫材を楕円形や長方形に整え、中央に浅い窪みが作られる。定住化の普及した縄文時代全期を通じて出土し、特に早期以降の集落遺跡で多く出土する。

メソアメリカの遺跡で発見される石皿は、特にメタテ(Metate)と呼ばれ、北米の遺跡などでも同じように呼称される。

磨石(すりいし)とは、縄文時代、主としてクリ・クルミ・ドングリなどの堅果類をすりつぶし、粉をひくために用いた礫石器のひとつ。棒状の長いものはすり棒と呼ばれることもある。球状または円盤状を呈する転石や河原石の原石(母岩)を加工せずにそのまま用いており、使用痕としては擦った痕跡ののこるものが多い。大きさはだいたい、成人男性の握り拳より一回り大きい程度。石皿と組み合わせて用いられることが多く、集落遺跡からの出土がほとんどである。なお、山形県押出遺跡や長野県大崎遺跡からは、堅果の粉による食品「縄文クッキー」の炭化したものが出土しており、粉食文化が広く普及していることを物語っている。磨石の出土は圧倒的に縄文時代に多いが、石皿とセットになっての出現は旧石器時代のナイフ形石器の盛行する時期にまでさかのぼる。

メソアメリカの遺跡で発見される磨石(すり棒)は、特にマノ(Mano)と呼ばれ、北米の遺跡などでも同じように呼称される。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

2010年7月9日金曜日

上記から、トレース。

臼(うす)とは、小麦などの穀物や他の植物質、鉱物などを粉末にする木製、或いは石製の道具である。ひき臼(碾き臼)とつき臼(搗き臼)の2種類があり、ひき臼は大きくサドルカーンとロータリーカーンに大別される。
ひき臼は、主に石製で、二つの石などをすり合せて粉砕を行うものを指す。
二枚の円板を重ねて、片方を回転させるロータリーカーンと、石板の上で石塊を往復させるサドルカーンに大別される。

サドルカーン
日本語では「すりうす」・「鞍型臼」。大きな板石でできた「下石」と、下石の幅ほどの長さをした「上石」のセットによって成り立つ。下石の上に少量の穀物を載せ、上石を「床の雑巾がけ」のような姿勢で交互に動かし、挽き潰す。
古代エジプト文明においてはこの方法で小麦を製粉し、パンを焼いた。そのありさまは多くの土偶や壁画に残されている。新石器時代の中国や朝鮮の遺跡からもこのサドルカーンは出土しているが、この方法での製粉は長時間の不自然な姿勢による重労働を強いられ、腰痛の原因ともなった。そのため後述されるロータリーカーンが発明されるや、たちまち衰退した。しかしロータリーカーンが伝来しなかったサハラ砂漠以南の「ブラックアフリカ」では、20 世紀後半になってもこのサドルカーンでの製粉作業が連綿と行われていた。
白人の到達までロータリーカーンが存在しなかったアメリカ大陸においても、このサドルカーンに類する製粉道具でドングリやトウモロコシを挽き、粥や蒸し団子、トルティーヤに加工していた。

ロータリーカーン
西南アジアで小麦の栽培が普及し、小麦を粉にするために発明された。
当初は人力でなされ、次に牛馬の力を利用し、そして中央アジアで川の流れを利用する水車で石臼を回す水臼が開発された。水臼は、人類が手にした最初の自然の力を動力として使った機械と言える。カール・マルクスは『資本論』の中で、「全ての機械の基本形は、ローマ帝国が水車において伝えた。」「機械の発達史は、小麦製粉工場の歴史によって追求できる」と、述べている。 (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部転載)

2010年7月8日木曜日

銚子

銚子を運んでいる女が二人のうしろを通りかかって足をとめ、坂根の背中からその手の写真をのぞきこんだ。
「まあ、きれいな写真。・・・・・・それ、何ですの、米つき臼ですか?」
と、顔を傾けて訊いた。(火の路・松本清張より) 

上記から、トレース。
上記から、トレース。

餅は中国・朝鮮半島地域・東南アジアなどに多くの種類がある。
餅(もち)とは、穀物、特に米に水分と熱を加えた後に、外力を加えて練り合わせ、成形した食品の一種でつき餅(搗き餅)ともいう。その他に世界各国で、「穀物の粉」を水を加えて練って蒸しあげたものも、餅といい、日本では練り餅ともいうが、餅といえばつき餅をさす場合が多い。

もち米(-こめ、-まい・糯米 糯とも言う。近年は餅米との表記も)とは、粘り気の多いコメの一種類である。
主に日本、朝鮮半島、中国、フィリピン、タイ王国、ラオス、インドネシア、インド、ベトナム、ミャンマーなどで栽培されている。

道明寺粉(どうみょうじこ)とは、水に浸し蒸したもち米を粗めにひいた食品。乾飯や煎り種の一種。
大阪府藤井寺市の道明寺で最初に作られ、保存食として使われたのが起源とされる。

日本酒
日本列島に住む人々がいつ頃から米を原料とした酒を造るようになったのかは定かではないが、稲作、とりわけ水稲の耕作が定着し、安定して米が収穫できるようになってからのことであるのは確かと思われる。
奈良時代の同時期に口噛みによるものと麹によるものというまったく異なる醸造法が記録されている。 (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部転載)

2010年7月4日日曜日

小芋

坂根は盃をあげる真似をした。彼の前にはトリのカラ揚げと小芋の皿がならんでいた。
「途中、車が混んでね、時間が遅れた」(火の路・松本清張より)

上記から、トレース。


サトイモ(里芋)は、サトイモ科の植物。マレー地方が原産と言われる。
熱帯のアジアを中心として重要な主食になったいる多様なタロイモ類のうち、最も北方で栽培されているものである。日本には縄文時代に伝わったとされる。(Wikipediaより一部抜粋)

2010年7月3日土曜日

東口

 新宿駅の東口に近い裏通りの飲み屋に、坂根要助の伸びた髪と髭と小肥りの身体とがカウンターに凭りかかっていた。八時すぎで、このせまい店はようやく混みかけてきていた。(火の路・松本清張より)

上記から、トレース。

2010年7月2日金曜日

ポケットの謎

(火の路・松本清張より)
佐田はポケットからパイプを取り出したが、福原はポケットをさぐって何をしたんだろう・・・?

上記から、ペーパーにトレース。

フォロワー