2011年5月26日木曜日

南方優越時代

 ところが、前期と中期では、あきらかに文化の「型」の交替がある。それまで貧弱だった南方方の文化が、中部、関東を経て、東北、北海道へまで拡大しはじめる。このふたつの異なるタイプの「縄文文化」のオーヴァーラップする中部地方東部、関東西部地区には、伊豆諸島までおおう「縄文文化黄金時代」といわれる力強い勝坂式土器文化圏が成立した。(本文より)

縄文海進で検索
縄文海進(じょうもんかいしん)(別名「有楽町海進」、「完新世海進」、「後氷期海進」)とは、縄文時代に日本で発生した海水面の上昇のことである。海面が今より3~5メートル高かったと言われ、縄文時代前期の約6,000年前にピークを迎えたとされている。日本列島の海に面した平野部は深くまで海が入り込んでおり、気候は現在より温暖・湿潤で年平均で1~2℃気温が高かった。この海水面の上昇は約19000年前から始まった。 世界的には海面は年間1-2cmの速度で上昇し、場所によっては上昇は100mに達した。しかしこの現象が見られるのは氷床から遠い地域だけであり、氷床のあった北欧などでは見られない。厚さ数千㍍に及んだ氷床が解けた重みがなくなって海面上昇速度以上に陸地が隆起したからである。その典型がノルウェーのフィヨルド地形である。縄文海進は、貝塚の存在から提唱されたものである。海岸線付近に多数あるはずの貝塚が、内陸部でのみ発見されたことから海進説が唱えられた。当初は、日本で活発に起きている火山噴火や地震による沈降説も唱えられたが、その後、海水面の上昇が世界的に発生していたことが確認され裏付けられた。

この時期は最終氷期終了の後に起きた世界的に温暖化の時期に相当する(完新世の気候最温暖期)。また、北半球の氷床が完新世では最も多く融けていたため、世界的に海水準が高くなった時期に当たる。この温暖化の原因は地球軌道要素の変化による日射量の増大とされている。しかし、日射量のピークは9000年前であり、7000年前の海進と異なる。近年の地球温暖化の議論では、過去の温暖化の例としてしばしば取り上げられている。 (縄文海進 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部転載)

勝坂式土器で検索
相模原の歴史シリーズ 相模原の旧石器時代・縄文時代(http://www.rekishi.sagami.in/yayoi.htmlより一部転載)

フォロワー