2011年8月26日金曜日

宦官の欠落

 八世紀以降、東アジア周辺諸国で、日本ほどがっちりした律令国家をつくった例はめずらしいのだが、その日本の律令制度から、「宦官」の制が、すっぽり落ちてしまった理由は、法制史の謎とされている。
 「宦官」の制そのものは、ずいぶん古いものであって、遠く、前二十世紀ごろのエジプト、メソポタミアにさかのぼる、といわれる。──古代ペルシアにうけつがれ、インドにも入り、中国では秦のころからさかんになった。始皇帝の死後、宦官が勢いをふるって秦がたちまち滅んだ、という話は有名である。漢代を経て、唐のころには、異邦人をカン宦官として登用する制度がはっきりした。西では、サラセン、ビザンチンにこの制があり、中国は清代まで、近東ではオスマン・トルコまで、すなわち東西とも、十九世紀まで存続している。
 朝鮮半島の律令制には、これがちゃんと入っている。──南ツングースのつくった渤海は、どうだったかわからないが、トルコ族の国契丹や、女真、満州族の国金にはあったという。
 それが日本の律令制には、完全に欠落している。(本文より)

2011年8月25日木曜日

入力ミス


祆教と祅教
もっとも、祆教のように、「痕跡」として入っている・・・・・・

今まで赤色の漢字を『祅教』と入力していたが、『祆教』が正しいようだ。

イスラム教の痕跡


 イスラム教も同様である。──七世紀ペルシアをほろぼしたサラセンの強力な国教となったこの当時の新興宗教は、八世紀に唐に入って、やはり布教を許され、寺院を築き、その後もインド洋を経て南海づたいに、またシルク・ロードを経て北西方より、中国に流れこみつづけるのだが、しかし、ついに日本に「伝道」されるにいたらなかった。
(中略)
 日本も、十四世紀以降に起こる「後期倭寇(わこう)は、江南、南海に 進出している中国の海賊──つまり航海民と手をにぎり、江南の大船建造技術が日本にもつたえられて、これがのち勘合符(かんごうふ)貿易の末吉(すえよし)、角倉船(すみのくらぶね)や南海へ出かけた御朱印船、また堂々と太平洋をこえて支倉常長(はせくらつねなが)をメキシコへはこんだ大船建造のもとになるのだから、このとき、南海、江南へまできていたイスラム教が、当然日本に入ってきて、有力な信徒ができてもよさそうなものだが、これがない。
 もっとも、祆教のように、「痕跡」として入っている、という説もある。平安末に民間にあらわれ、中世から江戸へかけてさかんになる回国(かいこく)巡礼の六十六部・・・・・・法華(ほけ)経六十六部を、全国の六十六ヶ所の霊場へおさめるために旅をする巡礼で、俗に「六部(ろくぶ)」とよばれているが、彼らが頭にかぶる白い布の特別の
「角頭布」の巻き方が、アラブのメッカ巡礼者のそれとそっくりだ、というのだ。また仏教でなく、「神道」のほうに習合した、という説もある。中世神社の「御手洗石」がそれだ、ともいうが・・・・・・。
 いずれにしても、イスラムもまた、ついに中国、満州方面まできて、日本には「正式に」入らなかったのである。(本文より)

2011年8月21日日曜日

『sade』と平城京跡

最近『sade』にハマって、You Tube漬け。

車内で聴きたくなったので、録音用のCDを買ってみたものの、うまく再生できない。

Media Playerの「書き込み・ヘルプ」を見ると、オーディオCDにチェックを入れてなかった。

sade :Smooth Operetor(Jazz varsio)
悲しき雨音:カスケーズ
雨をみたかい:CCR
雨:ジリオラ・チンクェッティ
コーヒー・ルンバ:西田佐知子 他

平城京・駐車場入口あたりから、『コーヒー・ルンバ』が流れだした。

♪昔アラブの偉いお坊さんが
  恋を忘れた あわれな男に
しびれるような 香りいっぱいの
・・・・・・


奈良市内では、鹿が優先される。




2011年8月13日土曜日

拒絶か消化か

 古代から近代にいたる二千年ちかくのあいだ、ユーラシア大陸の東方海上にうかぶ日本列島には、じつにさまざまなものが、入ってきた。──だが、ついお隣りの朝鮮半島や、山東まで伝播(でんぱ)してきながら、ついに日本へ入ってこなかったものもたくさんある。「入ってこなかった」といっても、そのパターンはいくつかある。
 ある文化や制度、文物といっしょあにいちおうわたってきていながら、その後日本のなかで痕跡が消えてしまったものもあれば、日本がある文明をうけ入れるとき、その部分だけ、「拒絶」した、と思われるものもある。あたかも「文化検閲」を行なったように・・・・・・。むこうが大陸側の水際で足ぶみしてしまって、海をおしわたってこなかった、と思われるものもある。あるいは、大陸側のある地点までつたわっておきながら、日本にわたる前に、「消化」されてしまって、痕跡がわからなくなってしまったものもあるだろう。──いずれにしても、「入ってこなかったもの」をしらべてゆくと、そこに文化伝播というものの性質や、「日本という社会」の性格が浮き彫りにされてきて、なかなか面白いのである。
 七世紀から八世紀へかけての大和、奈良朝時代は、大陸では唐の全盛期で、そこから政治制度も、宗教も、文字も、いっさいの「文明」を輸入して、日本という「国」をつくったことは前に述べた。
 しかし、宗教は、仏教のみが定着した。祅教も景教も、どちらも、長安におけるごとく、日本政府の正式の「許可」を得て、「寺院」を建設し、「教典」を翻訳し、「伝道・布教」につとめた、という記録も伝説もないのである。(本文より)

2011年8月12日金曜日

「さか吊り幽霊」

   小学校の四、五年ごろ、九州から関西へ越してきた近所の中学生に、「沖縄では、上から下に、さかさに出る幽霊がある」という話をきいたことがある。──夏の夕方、行水も食事もすんで、夕涼みの縁台に子供たちが集まり、年上の少年たちの話す、さまざまな階段をきいて、小さな子供たちが、こわがってきゃあきゃあいっていたときだった。
 幽霊は、柳の下にふうっと現れたり、墓地の地下からどろどろと湧いて出たりするものだ、と思っていたそのころの私にとって、たいへん印象的な話だった。──実をいうと、この原稿を書く時点まで、沖縄にのこる「さか吊り幽霊」の伝説について、地もとにあたる機会も、ついにくわしくしらべる機会もなかった。したがって、伝説そのものについては、たんにそれがある、ということぐらいしかしらないことをおことわりしておきたい。
(中略)
  どうして突然、沖縄の「さか吊り幽霊」などをもちだしたかというと、実は、「お盆」の気どった呼び方、「盂蘭盆(うらぼん)」という言葉を思い出したからである。(本文より)

盂蘭盆会の起源
 日本古来の伝統的な「お盆行事」と「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とは、同じものだと思っている人がほとんどであろう。──だが、厳密にいうと、このふたつは別のものである。日本古来の、正月に匹敵する重要な祖霊来臨の夏行事と、仏教の祭である「盂蘭盆会」は、現在、たしかに密接に習合していて、一般に、お正月は「神事」、お盆は「仏事」となんのうたがいがもなく考えている人が多い。お盆には、お寺から坊さんに来てもらって、祖先の位牌(いはい)をかざる仏壇の前で、お経をあげてもらう。一方、お正月は、神棚に若水(わかみず)、お鏡餅をあげ、四方拝や神社への「初詣で」を行なう。現代人は前者は死んだ人びとの霊──「仏さま」のための供養の期間であり、後者はふだん「お社(やしろ)」に祭られている、日本古来の「神さま」を祭る期間だ、と単純に割りきっているようだが、日本古来の伝統風習では、「盆と正月」は、本来同じ「祖霊来臨」の時期であり、その祭り、行事の性格は、夏、冬の「季節性」の差はあっても、きわめて酷使したところがあり、私などはむしろ、お盆を「夏正月」と呼ぶべきではないか、と思っているくらいである。
(中略)
 「盂蘭盆会」は、七世紀ごろ日本に渡来した、インド起源の輸入宗教である仏教の夏の祭りで、これが日本ではじめて行なわれたときも、記録にはっきりのこっている。すなわち奈良時代の斉明(さいめい)女帝の三年、紀元六五七年に飛鳥寺近辺で行われたのがはじめであり、以後、しだいに仏教に帰依する宮廷貴族のあいだにひろまった。(本文より)

祖霊を祭る
 では、仏教の祭りである「盂蘭盆会」は、どんなまつりか、というと、これも祖霊の祭にはちがいない。ただし、この祖霊は、祭ってくれる子孫のいない霊であり、祭りもべつに夏に固定していたわけではないらしい。これが夏に固定したのは、仏教が中国に入って、中国固有宗教の道教の陰暦七月一五日「中元」の祭りと習合してかららしい。──「中元」は日本にも入ってきて、「お歳暮」の夏季版として贈答とかさなり、デパートの「中元大売出し」はいまなお盛況だが、これはもともと、祖先祭りとも、贈答とも関係のない、善悪判定と人を許す道教の神「地官」の祭りだった。正月十五日の「天官」の祭りである「上元」、十月十五日の「水官」の祭りである「下官」とともに、「三元のまつり」といわれる。この道教の「夏の祭り」が、魏、晋から、六朝へかけて、仏教の「盂蘭盆会」と習合して、「祖霊祭」となった。(本文より)

樹上葬の習慣
 使者を葬るのは、すでに氷河時代のクロマニヨン人の段階、あるいはそれ以前のネアンデルタール人のころから「埋葬」や「洞窟葬」が行なわれていた痕跡がのこっているように、埋めたり、人目につかない所に棄(す)てたりするのがたいへん古いやり方だと考えている。火葬にしたり、乾燥してミイラにしたりするのは、古代でもかなり高度な文明ができてからのこととされている。──埋葬と火葬は、現代まで生きのびて、世界の葬制の二大主流をなしているが樹上葬はもうほとんどのこっていない。しかし、十九世紀から二十世紀の前半にかけては、主として、当時の未開地域にかなり広範囲にのこっていた、北アメリカ原住民、オセアニア、インドネシア、東南アジアの森林山岳民、さらにカムチャダール族、タタール族、フィン族、モンゴル族など北アジアの狩猟・遊牧民社会にはひじょうに広くおこなわれていた、という。また、朝鮮半島でも、天然痘(てんねんとう)その他の流行病で死んだ死体を、菰(こも)でくるんで樹に掛ける習慣が、かなり最近まで、各所にあったという。
 ところで、この樹上葬が、かつて日本でもあったのではないか、という話がある。(本文より)

習俗としてのさか吊り
 奈良時代の称徳女帝(七六四-七七〇)のころ、紀伊国の牟婁郡熊野村に永却禅師という人がいた。そこへひとりの禅師がたずねてきて、一年ほどいたが、間もなく麻繩二十尋、水瓶ひとつを持って熊野山中に入った。二年後、熊野の人たちが熊野川上流で船材を伐(と)っていると、山中に法華(ほけ)経を誦(しょう)す声がきこえた。さがしたが声の主は見つからず、声のみが朗々と樹林にこだまする。半年たって船をひきにのぼるとまだきこえている。永劫禅師に告げて山中をたずねると、先に山中に入った禅師が、繩で両足くくって断崖から身を投げ、さかさに吊りさがったまま白骨になっていた。しかし、法華経の功徳(くどく)で、舌だけがくさらず、まだ法華経を唱えつづけていたという。──この話は、先に紹介した「人掛けの松」の伝承ののこる紀伊山中の話である。
 日本の古い文化は、ユーラシアからおしよせてくる新しい文化に押されると、東北へ、あるいは深い山中に後退した。東北地方や、山岳部には、栽培植物にいたるまで、きわめて古い、「歴史以前」のものがのこっているように思える。
 そして、『日本霊異記』のこの説話は、一方において「樹上葬」を、また地方において、ポリネシア島嶼部に今なおのこる奇習──成人が勇気を示すため。何十メートルもの高さの台から足首を藤蔓(ふじづる)でくくってとびおりる、という行事を連想させる。紀伊山中の大峰(おおみね)山で、先達に連れられて初登りする少年たちが、帯をつかまれて、千仭(せんじん)の谷底へつき出される、という一種の「成人式」──これはまだやっているかもしれない──も思い出す。インド山岳地方の、行者たちの苦行にも、崖からさか吊りに身を投じる、という方法があるそうだ。
 現在でも、お盆の季節になれば、帰省列車が満員になり、日本民族の大移動の観を呈すが、その背景にはこうした古い文化のからみあいがかくされているようである。(本文より)

2011年8月11日木曜日

正倉院にのこされたもの

 こういう時代の東アジアのなかに、飛鳥、奈良、平安朝の日本、というものをおいてみると、平安後期から鎌倉初期、それに徳川二百五十年の二つの「鎖国期」のフィルターを通してふりかえる七、八世紀の日本とは、またちがった風景が見えてくる。──第一回遣唐使(六三〇年)の犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)は、長安の都で、金髪、赭髯(しゃぜん)、碧眼の異様な服装の「胡人」をたくさん見たであろう。高向玄理(たかむこのくろまろ)は、長安の都で、拝火教の寺院や、ネストリウス派キリスト教の寺院での、神道や仏教とちがう、異様な礼拝を見たにちがいない。──そのあと、城外の「外人バー」で、金髪碧眼のペルシア出身のホステス相手に一ぱいやっただろうか?
 七、八世紀の唐は、偉大な「世界帝国」であり、ユーラシアの大国際交流時代における、西のビザンチン、中央アジアのバクダートにならぶ東の大センターであった。──この時代、西のヨーロッパは、西のローマの滅亡によって、蛮族ゲルマンの晦冥(かいめい)に沈んでいた。北は満州、モンゴル、シベリア、南は東南アジア、セイロン(スリランカ)、西ははるかアラブのサラセンに接し、地大博物(ちだいはくぶつ)、辺境や属国、また西方の大帝国から、あらゆるエキゾチックな産品、動物、風俗、宗教、思想が集まってきた。唐文明の初期は、「世界帝国」としての闊達(かつたつ)さ、寛容さがみなぎり、あらゆる異質なものが流入し、共存することを許した。
 この時期の、唐の「東」にあったのが、奈良、平安の日本である。(本文より)

景教とイスラム教

 何度も述べたように、ゾロアスター教──祆教は、唐のはじめに長安で寺院をたてることを勅許された。そのあと、ササン朝が滅びると、たくさんのペルシア人拝火教徒が流入し、波斯寺をたてた。この波斯寺は、唐では一名「大秦寺」とよばれた。中国人のセンスでは、ペルシアや東ローマは、陝西──つまり、シルク・ロードの東の入口から西へのびる地域──に興った「秦」の大いなるもの、つまり「秦の故国」のように思われていたようである(このことも、始皇帝の「秦」が、イラン系王朝ではないか、と思われる根拠のひとつになっている)。祅教ばかりでなく、東ローマで迫害されたユダヤ教徒や、ローマ世界の宗教会議で「異端」とされたキリスト教の一派、ネストリス派やアリウス派まで入ってきた。ネストリウス派は、中央アジアのコーカサス付近で信仰されたキリスト教の一派で、今でもアルメニアあたりでさかんである。アリウス派は、アルプス以北から東ヨーロッパへかけての、ゲルマン、スラブの「蛮族」のあいだにひろまっていた。 
 このネストリウス派も、唐の初期、太宗のころ、紀元六三六年に、中国へ、阿羅本(オロボン)というペルシア人によってつたえられたことがはっきりしている。──ネストリウス派のことを、中国では「景教」といった。「日の大いなるもの」を拝む宗教、といった意味である。日本の飛鳥朝に、この景教の影響が日本へ入り、聖徳太子の降誕、昇天伝説は、このキリスト教異端の考えによってつくられたのではないか、というのが、梅原猛氏の『隠された十字架』(新潮社刊)の、推論の核心のひとつである。またアラビア人が大勢来たから、当然イスラム教も入ってきた。唐の三代高宗のころ(六五一年)サラセンの使者が長安に来て、それ以後、イスラム教が正式に許され、寺院もできた。回教、または回回(フイフイ)教(またはホイホイ)とよばれた。──当然のこと、海辺都市に多かったろうと思われる。もちろん、仏教はますますさかんで、玄奘(げんじょう)三蔵法師はシルク・ロード経由、義浄(ぎじょう)は南海経由でインドへ行った。セイロンの仏僧も来た。このころのインドは、中心部では仏教が衰え、ヒンズー教とそれについての美術、文学がさかんになっている。(本文より)

唐文化のなかのアラブ


 ユーラシア大陸の東西交流史のなかで、この唐の最盛期ほどおもしろい時代はない。──異民族王朝隋をたおしたあと、唐は、隋の前の五胡時代の不安をとりのぞこうとするように、北と西、とくに西の方へむかって、最大の力をそそぐ。東北は満州地区から、今のモンゴル共和国あたりにいた、トルコ系の東突蕨(とつけつ)をうち、さらにその西の鉄勒(てつろく)をうち、チベットをおさえ、現在のソ連領中央アジア諸地域にまで勢力をのばし、ついにアラル海──このちかくに、現在ソ連の「ケープ・ケネディ」ともいうべきバイコヌール宇宙基地がある──の西にまだおよんだ。南は北ベトナム、北部タイあたりまでが、勢力範囲になる。──こうして、ヒマラヤ、パミールで、当時のインドのヴァルダーナ朝と、アラル海の南でサラセン帝国と境界を接する。ササン朝ペルシアが消滅したあと、中国がアラブと直接顔をつきあわせ、にらみあったのである。
 この当時のアラブのことを、唐では「大食」とよんだ。(本文より)

2011年8月6日土曜日

中国の祆教


 拝火教は五世紀ぐらいから中国へぼつぼつ入りはじめたという。「五胡」という西方、北方のチベット、トルコ、モンゴル、ツングースといった、漢民族からみれば「異民族」にあたる、主として遊牧系諸族が、中国本土へ侵入し、次から次へ、各地にそれぞれいろんな国をたててはつぶした、いわゆる「五胡十六国」の時代の末、トルコ系である鮮卑の一族が華北を統一して、北魏をててた。南方では漢民族系の宋が興り、いわゆる「南北朝」の時代である。北朝も南朝も、その後、いろいろ分裂や王朝交替をくりかえし、最後に、トルコ系と中国系の混血児がたって中国全土を統一して隋をたてた。聖徳太子が使者を送った、隋の初代皇帝煬帝(ようだい)が、そのトルコ、中国の混血児である。(本文より)

2011年8月5日金曜日

シルク・ロードが運んだもの


 いずれにせよ、拝火教は、唐まで入った。五世紀あたりからぼつぼつ入りはじめ、七世紀の唐の時代になると、首都長安に官許の大寺院ができるようになった。さらに七世紀前半、ゾロアスター教を国教としていた西方の大帝国ササン朝ペルシアが、サラセンにほろぼされると、急激に信徒がふえ、「波斯寺」というものさえ建設された。おそらく滅亡したペルシアの難民が、大量に中国へ流れこんだからであろう。
 東西交流史のなかで、唐代は、前にあげた秦の時代とならんで面白い時代である。──前三世紀、それまでの中国になかった強力な中央集権制で全土を統一した秦が、陜西の地で急に強力になりだす前、西方ではアレクサンダー大帝による古代ペルシアの滅亡という事件があった。──そして逆に、前四世紀における古代ペルシアの滅亡が、シルク・ロードの東のターミナルに一する秦に、どんな影響をあたえたかということも(中国の戦国時代の末であり、始皇帝が焚書(ふんしょ)を行ったため、そういう記録は極端にすくないのだが)、この唐代のササン朝ペルシア滅亡の影響から、ある程度想像することができる。(本文より)

2011年8月4日木曜日

拝火教の広がり


 東京の青年は、二月堂の「火の祭り」と、それが「ダッタンの妙法」と呼ばれることから、ペルシアのゾロアスター教の影響を考えたらしい。──ダッタンとは、唐のころの中国人が、その当時、北方にいたツングース系や、モンゴル系、トルコ系の遊牧民を呼んだ名である。ふつう韃靼や達達と書く。お水とりの火と水の行は「達陀」(本文では陀の字は阝+女で表記)と書くが、どっちみち音にあてたものである。ジンギス汗のモンゴル軍が、怒涛(どとう)のようにヨーロッパをおそい、ロシアや東欧を席巻(せつけん)したとき、ヨーロッパ人は、この東方から来た連中を「タタール」と呼んだ。後世、モンゴル人は、自分たちのことを、韃靼やタタールと呼ばれることをたいへんいやがった。また、ダッタンやタタールというのは、どの部族を指すのかはっきりしないが、とにかく、匈奴(きょうど)、トルコ人、モンゴル人など、ユーラシアの北の方を東西に走りまわった、勇猛な遊牧民のある時期の呼び名である。
「ダッタン」と「火祭り」というふたつの言葉から、ペルシアの拝火教の影響を思いついた青年に、私はその「思いつき」のよさをほめたが、同時に軽率に「思いこむ」ことの危険をいましめた。(本文より

フォロワー